売れっ子の小説家になる! 年収はどれくらいになる?

昨今は小説家を目指す人が増えてきています。

特にインターネット上で公開した小説が人気を博するなど、その勢いは留まりません。

そんな中でも売れっ子の小説家の年収は気になるものですが、小説家の年収はどれくらいになるのでしょうか。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

小説家の収入

印税

小説家の収入で最も有名なのは印税でしょう。

印税は税と付いていますが、国に公的に徴収される税金と関連はありません。

この印税は主に出版された書籍の10%とされており、出版社との取り決めにより増減されることがあります。

1000円の本が1冊売れれば100円、100冊売れれば100×100円(10000円)といった具合です。

100万円の収入を印税から期待するには、1万部売れる必要があります。

売れっ子となりミリオンセラーの作品を生み出せば、100万部以上の売り上げに達したことになりますので、その場合は単純計算で1億円の印税が期待できるといえます。

原稿料

これとは別に、原稿料というものも存在します。

こちらは小説に限らず、コラムやエッセイでも発生します。

原稿料は基本的にどれくらい発行されたか、どれくらい売れたかなどには関係なく、予め執筆者と依頼者の間で取り決められた額が支払われます。

小説家として売れている人ほど印税が多くなり、売れていない人ほど原稿料が総収入のうち占める割合が増えます。

また執筆量が早かったり量を多く書けたりする人は、この原稿料でもいくばくかの収入を期待できます。

この他にもタレント業としてテレビ・ラジオに出演したり、講演を行ったりすることでも収入を得られます。

売れっ子の小説家

売れっ子の小説家の方は、単に1つの作品が売れたという業績のみならず、シリーズが人気を博して売れ続けるなど、印税の割合はなお大きくなります。

そうしたシリーズの総合的な販売部数が、小説家の収入・年収に大きくかかわってきます。

特に売れっ子になると、新作が発表されると過去作品なども売れますし、ドラマ化やアニメ化、さらには映画化といったメディア展開がされると、より知名度が上がり全体的な部数のアップに繋がります。

売れ続けるのは難しい

こういった事情から、小説家の収入・年収のうち稼ぐ人ほど印税の割合が重要になってきます。

著作権は基本的に死後50年まで保護されますので、存命の間は出版物の著作権は存続します。

しかし売れなかった書籍などは絶版となり以降出版されることがなくなるなど、印税が増える要因がなくなることがあります。

ですので継続的な印税を期待するには絶版となってはいけませんし、新作を発表し続けることでも継続的な印税を期待することができます。

まとめ

○小説家として売れている人は収入のうち印税の割合が大きい。
○出版数や執筆量が多ければ、原稿料でも収入を期待できる。
○売れ続けている人の収入が必然的に多くなる。

印税の割合は一律ではありませんが、主に10%とされていますので、小説に限らず出版物で得られた印税の額はおおよそ計算できます。

ニュースなどでも部数の数字が出ていることがあるので、興味がある方はそちらを参照するのも良いかもしれません。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

shosetsukaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする