小説家がお金持ちになる仕組み 儲かる仕組み

小説家はリッチな職業だと思われがちな職業です。

特にメディアでもてはやされるような小説家は販売部数も多いものです。

小説家が儲かるのはどういった仕組みになっているのでしょうか。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

売れれば儲かる、売れなければ儲からない

主な収入源は印税

小説家は、基本的に印税を主な収入源としています。

この印税は小説に限らず、出版される本の定価の一定割合が設定され、その販売部数が影響してきます。

おおよそ印税は相場が10%程度とされており、1000円の本を100部販売すると1000×0.1×100と計算され、10,000円の印税になります。

単純に販売部数が増えると印税が増える仕組みなので、小説家は売れば売るほど儲かるようになっています。

ベストセラーとなるとそれだけ販売部数が多いのでお金持ちになれている証ですし、ミリオンセラーになると100万部以上売れていることになるのでおおよそ1億円の印税が入っていると考えられます。

もちろん印税は販売部数だけではなく本の定価に影響してくるものなので、一概に言い切れるものではありません。

またこれは中古販売された本の販売・購買には影響されません。

ですので古本を買われても、小説家にとっては印税の利益とはならないのです。

印税以外の収入源

小説家にとっての収入源は、他にも原稿料や副業などがあります。

原稿料は雑誌や新聞などに連載する際に支払われるものです。

こうした原稿料はなにも小説家にのみ支払われるものではなく、エッセイやコラムなど雑誌に掲載される文章に対して支払われる対価です。

ですので小説家も小説以外の文章を掲載すれば、小説とは別の原稿料を貰うことができます。

こうした小説を執筆する以外の活動は基本的に副業とされますが、他には講演やテレビ番組への出演などがあります。

金銭的欲望は大事、それ以外の情熱も大事

しかし小説家にとってお金持ちになるか否か、また儲かるか否かというのは非常に難しい問題です。

というのも端的にそういった「お金を稼ぐために小説の魂を売った小説家」というのを「売文家」と蔑視することがあるからです。

根本的には売文というものは、単に「文章を売る」というだけの意味ですが、やはりそこには人の蔑みとしての目線が入るようになってくるのです。

ですのでそういったお金を稼ぐ、お金持ちになるという目標は大事ですが、さはさりながら小説への情熱もとても大事なものなのです。

特に小説などは作者と読者の一対一の対峙ですので、読者の判断も厳しいものになることがあるのです。

まとめ

○主だった収入源は印税。
○印税以外にも様々な原稿料、副業の収入が考えられる。
○売文していないか気をつける。

安定的な生活をしようとするなら、おおよそ小説家というものは不利な職業といえるでしょう。

お金持ちであるだとか儲かる職業だという認識が世の中にはありますが、儲かるのはほんの一握りの人達だけなのです。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

shosetsukaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする