小説家の大御所になるには!

小説をはじめとした出版業界は規模が縮小しつつあるといえども、未だに大きな市場規模を維持しています。

そんな中、小説界隈でも大御所と言われる方々がいます。

そういった大御所といった方々には、どうすれば近づけるのでしょうか。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

大御所といえる小説家の特徴とは

発行部数が多い

小説家にとって発行部数は、一目で分かる能力のパラメーターです。

売れた数が多いほど、やはり有能な小説家であるといえるでしょう。

継続的に売れる作品を生み出している

一作だけ売れたとしても、それではいわゆる一発屋として終わってしまいます。

何事もそうですが、継続的な成功というのは非常に難しいものです。

一般的にも知られている東野圭吾や宮部みゆきは継続的に売れている典型例でしょう。

知名度が高い

実際の小説の売れ行きとは関係はありませんが、知名度というのも重要です。

たとえばアニメの原作として西尾維新はよく知られています。

こうした知名度も小説家を表すパラメーターとしては有用でしょう。

失敗から学ぶ

そういった大御所、継続して成功している小説家が実際にいる中でも、やはり埋もれてしまっている作家は多くいます。

そうした人達は、結果的にどこが悪かったのでしょうか。

受賞以降、名前が上がらない作家

大きな直木賞・芥川賞を受賞した人達でも、受賞作が話題になっただけで以降名前すら上がらないという人がいます。

そういった人達がまぐれで受賞できたはずもありませんが、受賞で精魂を突き果たすというのでは元も子もありません。

受賞というのはゴールではなく、やはり通過点であるべきだからです。

ですのでそういった賞に応募しながらも、次回作、さらにその次ともっと広いビジョンをもって臨むのが良いでしょう。

なかなか売れない作家

上記のように、小説家として結実してもそれ以降なかなか売れる作品が生み出せない人はいます。

たとえば今では有名な東野圭吾ですが、デビュー作「放課後」以降10年も売れない時期あったといいます。

中にはやはり受賞以降、芽が出ることなく廃業・引退するということもあるでしょう。

受賞できるということは才能があるはずなのですが、やはりそれだけ継続して売れ続けるというのは難しいことなのです。

出版社などとのトラブル

また出版社とトラブルを起こしてしまう人もいます。

締め切りを守れないことが続いたり、盗作が世間に知られたりしてしまうなど様々なことがありますし、出版社が原稿をなくしてしまうということもあります。

小説家ではありませんが、哲学者の中村元は20年かけて執筆していた書籍の原稿を出版社になくされたそうで、その後また最初から書き直したといいます。

こうした出版社とのトラブルにおいて、信用関係が崩れてしまったときに、その出版社に頼らずとも活動できるだけのバイタリティが必要になるのです。

トラブルで名が知られることもある

処女作「KAGEROU」が受賞した水嶋ヒロですが、賞金の辞退やゴーストライターの疑惑など様々な出来事がありました。

この件で俳優としても小説家としてもいっそう有名になった水嶋ヒロですが、少なくとも2018年現在では処女作以降は新作が発表されていません。

まとめ

○発行部数の多さや継続的な良作の執筆など、大御所といわれる作家は一握りしかいない。
○特に継続的に売れることが難しく、長期的な視点が必要になる。
○トラブルの末に出版社との関係が悪化することもある。

小説家にとって出版社との関係などの、小説とはあまり関係のないところで仕事の幅が狭まるのは非常に納得のいかないものです。

長期的かつ巨視的なものの判断のしかたをして、デメリットを避けていくようにしましょう。

スポンサーリンク
shosetsukaレクタングル大

shosetsukaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする