近年ではウェブ上での小説の隆盛もあり、色々な人が小説を書くようになってきています。
そんな中、個人事業主として開業届を出すべきかどうかという疑問があるようです。
そうした人々はやはり開業届を出すべきなのでしょうか。
個人事業主
小説家は基本的に個人事業主、もしくはフリーランスとして扱われます。
というのも契約自体は作品ごとに行われることが多く、出版社との専属契約というのはあまり多くないからです。
特にオンラインで小説を書いている作家の方々は、開業届を出すかどうかで悩む人が多いようです。
自分の職種を小説家として定着させたいなら、開業届を出すのもひとつの手でしょう。
実際、開業届を提出すると公的に個人事業主として扱われます。
個人事業主は契約や確定申告などを一人で行わないとなりません。
オンラインで執筆している人達は、小説とは別に職業についている人もいるので、当人の判断となるでしょう。
収入は千差万別
印税からの収入は不安定
しかし小説家の収入は、やはり不安定なものだといえるでしょう。
売れている小説家は印税を主な収入源としていますが、これは販売部数が如実に影響してくるものです。
印税は書籍の定価×販売部数×印税のパーセンテージで計算されますが、のきなみ印税のパーセンテージは10%で設定されることが多いものです。
そこで書籍の定価を1000円だと仮定すると、書籍の販売部数×100円だとおおまかに概算できます。
ミリオンセラーになると販売部数は100万部を超えているので、印税は1億円以上になる計算です。
しかし1万部に満たないと、100万円未満になります。
もしその小説家が1年に1冊しか執筆できないとしたら、年収が100万円未満ということになってしまいます。
また販売部数が予想しにくいように、収入として印税は予想しにくいものなのです。
原稿料は比較的安定している
そのように印税は収入として不安定なのに対して、原稿料は比較的安定しています。
原稿料は雑誌や新聞などに掲載する際に支払われるもので、小説に限らずエッセイやコラムに対しても支払われます。
その他
その他にも、講演を行ったりコラムやエッセイを執筆したりすることで、副業として別の収入を得ることもできます。
特にコラムやエッセイは、小説家として出版社と繋がりがあるので比較的得やすい副業でしょう。
まとめ
○小説家は基本的にフリーランスとして扱われる。
○ウェブ上で小説を書いているような人には特に開業届の判断は本人に委ねられる。
○小説家の収入はとても不安定。
小説家はもともと不安定な職業ですし、ウェブ上の小説家としてならなおさらです。
個人事業主として認められることには様々な効果があるので、自分の環境をしっかり考えて行うようにしましょう。