小説を書くという作業は、最低限ペンと紙さえあればできる作業です。
手軽に始められる小説という作業ですが、小説家として活動する上で様々な要求から法人化したいと思うことがあるかもしれません。
そのように小説家が法人化するときはいったいどうするのが良いのでしょうか。
小説家は基本的に個人事業主扱い
小説家はおおよそ一人で作業をする
小説を執筆する作業はほとんど一人でするもので、せいぜい編集者がサポートとして付く程度のものです。
また契約は作品ごとに行うことが多いので、サラリーマンのように社員という肩書きにもなりません。
開業届を出すことで個人事業主にはなれますが、確定申告をする必要があるので実際的には開業届を出さなくとも個人事業主と同様の扱いになります。
法人化することは法人成りとも言われ、節税などのメリットがあるとされています。
法人を設立する際は、社名や住所の決定、書類や定款の作成、そして法務局に対する登記申請などが必要です。
こうした手続きはやはり煩雑なので、アドバイザーや税理士に相談するのも良いでしょう。
法人化のメリット・デメリット
メリット
法人化のメリットといえば、やはり節税でしょう。
法人税は個人事業主でいるときよりも累進性が低いので、収入が多ければ多いほど法人化するメリットは大きくなるといえます。
また個人事業主として活動するよりも、会社として信用度が飛躍的に上がります。
取引先などによっては法人化していないと取引の相手にすらされないケースもあります。
デメリット
法人化のデメリットは、個人事業主でいつづけるメリットともいえます。
個人事業主でいつづけるメリットとしては、やはりその簡単さでしょう。
法人化における煩雑さなどに気を揉まれないで済むのです。
会社は設立にも廃業にも届出が必要となり、こうした作業が苦手な人には困りものです。
また個人事業主でいれば事業の維持費は発生しませんが、法人化して会社を設立するとそうはいきません。
設立自体にも費用がかかってしまうので、なにかと初期的なコストが必要となってしまいます。
小説家にとって
小説家にとっても、やはり法人化はすべきか否か難しい問題でしょう。
法人化のメリットとして「信頼度が高い」という点が挙げられますが、これはおおよそ小説家にとっては関係ないといって差し支えないでしょう。
小説家が法人化しているかどうかは、作品の良し悪しにあまり影響を与えるものではありません。
税金や仕事に対する姿勢を見られることがあるかもしれませんが、それでも作品の質に比べるとあまり大きな要素とはいえません。
まとめ
○法人化には、書類の作成や登記申請などが必要。
○節税のメリットは大きいが、設立・廃業にすら届出が必要となる。
○小説家として、法人化している信頼度より作品の質の方が大事。
小説家といえども人間ですから、お金や自分の仕事へのこだわりは個々人によって変わります。
どういった要素が自分にとって大切なのか、しっかりと判断してから落ち着いて決めましょう。